8月20日(金)2学期が始まりました。

夏休みが終わりました。新型コロナウィルス感染症については,この佐久圏域もやや厳しい状況になってきています。引き続き,感染対策をとりながら,学びをとめないようにしてまいります。始業式では4年生がめあてを発表しました。暑さ厳しいですが,まずは運動会に向けての毎日になりそうです。

 

9月2日 クロムブックで朝顔観察のまとめ

8月27日(金)にはアサガオの種をとった1年生。来年の1年生にプレゼントするのかな。今年からタブレット端末が一人1台ずつ用意されました。1年生はタブレット端末を用いながらアサガオの観察記録をまとめることに挑戦しています。カメラ機能などを使っているわけですが,数年前まではあまり考えられなかった光景です。すごい技術の進歩です。また,それを自然と使っている子どもにも感心します。

 

9月20日(日) 運動会

雨で一日延期しました。昨年度に引き続き今年度の運動会も新型コロナウィルス感染拡大防止のため,地域の方や来賓の皆

様をお招きすることができませんでした。感染警戒レベル5の中での練習でしたので,昨年より競技数を減らしたり密にならないように座席を話したり,各学年の種目も接触をなるべく少なくしました。運動会のスローガン『一致団結して全力で勝利をつかみとれ』が達成できたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(火) 自転車教室3年

校庭に作られたコースを使って自転車の乗り方を勉強しました。歩行者が横断するときや前方に自動車が停まっていた場合の対応の仕方などもドキドキしながら学びました。このドキドキを忘れず,おうちの人と乗るうえでの約束事を決めて,安全に乗ってほしいです。

9月28日(火) キャンプ

コロナ感染対策の影響で8月からこの日に延期。再延期も必要かと検討するくらいでしたが,実施できました。本来なら宿泊をするわけですが,日帰りにしました。また,飯盒炊さんのかわりに自然の家で作った夕食を食べました。

高峰山登山では,雲にさえぎられて,鑑交信ができませんでした。でも千曲の景色を眺めて気持ちが良かったそうです。望月少年自然の家では,担任の計らいによりマレットゴルフを楽しみました。キャンプファイヤーは係の子どもたちの頑張りで楽しい時間を過ごせました。

 

 

 

 

 

9月29日(水)佐久市子ども未来館見学

館長さんのお話の後,プラネタリウムに入り「由井宇宙飛行士が見た地球」を鑑賞しました。つづいてサクモ体験工房でテントウムシのマグネットづくりに挑戦しました。午後は館内を見学しました。人気があったのは「月面ウォーク」でした。

9月29日(水)稲刈り

キャンプの翌日だというのに,5年生はがんばります。今日は稲刈りです。庁務員の白鳥先生から稲の刈り方,縛り方,はぜのかけ方まで教わりました。

 

10月7日(金)性教育6年講演会

がらくた座 木島千草さんによる,いのちのお話がありました。保護者の参加を募ったとこ7名おられて,関心の高さがうかがえました。「からだを知るワーク」や「赤ちゃんと緑ちゃん」(手袋人形劇),「赤ちゃんが生まれる」(紙芝居)などを通して,「自分を大切に生きること」の大切さ,HIVやLGBTQ,自分のからだの変化や心の変化を見通す力をつけ,性について正しく知ることで肯定的に性をとらえることなど,たくさんのことを学びました。

 

10月12日(火) ブドウ収穫3年

植樹した木はまだ実をつけていないので,樹齢15年の木の収穫をしました。収穫用のはさみは,反対側にピンセットがついていて,しぼんだ実や赤い実などを取り除く作業もしました。作業後にはぶどうジュースをいただいて,子どもたちは大満足でした。

10月12日(火) 脱穀

庁務員の白鳥先生に脱穀機を動かしてもらいながら,稲わらを運び,機械にかけました。稲刈りのときに上手に稲穂をそろえられなかった束は,何度もかけ直して籾が残らないようにしました。白鳥先生から「頭で仕事しちゃだめだよ。体で覚えたことは財産だよ。」と教えていただきました。

 

 

10月14日(木) マラソン大会

マラソン大会が行われました。昨年まで使用していたコースから学校の周りを周回するコースに変更し、朝の練習の時間も実際のコースで走ってきました。昨年度までの距離よりは短くなりますが、毎朝の練習でコースを走れる利点もあり、練習しているとタイムを縮めていける感覚を子どもたちも実感していたように思います。前日は雨が降ってしまい走れませんでしたが、当日練習の成果を発揮して自分のペースで走れたのではないかなと思います。多くの方に応援に来ていただきありがとうございました

10月18日(月) 何の骨?

先週,5年生が理科の学習で千曲川の河原へ出かけました。そのときに,骨が落ちていたそうです。調べたら鹿の骨らしいです。鹿って,牙がするどかったっけ?今は,校長室に置いてあります。

 

 

10月19日(火) タイピングの練習

年度途中ですが,「PCドリル」の時間を設け,クロムブックに触れて慣れる時間を過ごしています。これからはタイピングが大事になるということで,その練習をしている学年があります。子どもはあっという間に覚えてしまいそうです。

 

10月20日(水) 児童集会 PTAのこと知ってる?

子ども達はあまりPTAの活動について知る機会がありません。そこで今回、PTAのことについて全校に知ってもらう集会を行いました。本部が中心となり、子ども達が各部の部長さんにアンケートをとり、パワーポイントにまとめてくれました。アンケートを行ってくれた保護者の皆様ありがとうございました。できたものをみんなで分担して発表内容を考え、発表しました。PTAの活動について知ってもらうとてもいい機会になったと思います。当たり前に過ごしている学校生活も色んな人の支えによって出来ていることに全校のみんなが少しでも気づいてくれたらうれしいですね。そして最後の学校生活ではその当たり前のことにしっかりと感謝しながら過ごしていってもらいたいと思います。

 

10月21日(木) 社会見学4年

コロナ感染症が落ち着いていたので,予定通り実施できました。仲間と行く善光寺は,一味違ったことでしょう。県庁見学も実現しました。県庁でカレーライスを食べ,午後は信濃毎日新聞製作センターで夕刊刷りを見学してきました。

 

 

10月27日(水) 氷風穴牧場

8頭のヤギと20羽のニワトリが1,2年生を出迎えてくれました。初めて触れる子が多く,はじめは遠慮がちに近寄っていた子どもたちですが,自然に近寄ってきてくれるヤギがいて,次第にそのこわさも小さくなりました。

 

 

 

10月27日(水)ハロウィン

1年生とハロウィーンパーティーをしました。6年生は1年生の衣装を準備し、1年生はパーティーで食べるポップコーンを準備してくれました。6年生が作ってくれた衣装はどれもクオリティーが高く、1年生のみんなはとても喜んでくれていました。またペアの友達とおいしくポップコーンをいただきました!

11月8日(月)生演奏

「きららの会」という小諸高校音楽科卒業の皆さんによる生演奏を5,6年生が聴きました。とてもきれいな音色で癒される時間でした。

 

 

11月10日(水) りんごの収穫

りんごづくりを教えてくださっている野元さんから「今までの3年生の中で一番収穫が上手」とほめていただきました。野元さんからたくさんのりんごをいただきました。

 

 

 

 

11月10日(水) なかよし運動会

6年生が主体になり、児童会企画としてなかよし運動会を朝から1校時にかけて行いました。今年の運動会でできなかった種目も入れながら企画してくれました。縦割り班に分かれて、綱引き、玉入れを行いました。自然に応援の声も聞かれ、子ども達は笑顔で競技を行っていました。最後には全校リレーを行いました。練習をしていないので、最後までバトンがつながっていくかドキドキでしたが、しっかりとバトンをつなぎ完走することができました。全校リレーなどは、来年の運動会でもできそうかな?と思いました。なかよし運動会終了後、どの子も「楽しかった」と感想を言っていました。6年生のみなさん忙しい中、企画・準備・運営ごくろうさまでした。ありがとうございました!

11月13日(土) 土曜参観日

例年であれば「地域参観日」と銘打って地域の方々に学校へきていただくわけですが,今年も地域の方の参観はご遠慮いただきました。授業参観の後には,金管クラブと3年生の発表がそれぞれありました。今年は発表の機会が少なかったので,金管クラブにとっては参観日の時間は貴重でした。運動会に演奏できなかったファンファーレと,「Black  Manda  Sanba」を演奏しました。3年生は御牧ケ原地区に伝わる「小室節」を唄いました。保存会の皆様や担任から教えていただいたことをしっかり表現できました。

5年生は「白いも」の販売を保護者向けに行いました。売上目標重量は100キロだったそうです。目標はクリアできたかな。また,親子そろっての講演会では,『みんなでできるSDGs』と題して,ソーシャルライターの吉田百助 氏のお話を聴きました。最近,何かと話題になるSDGsですが,身近なことから始められるSDGsについて学びました。

補助具を使って後転の練習 おうちの方々にも手伝ってもらって

 

 

 

 

 

 

 

 

11月18日(木) シェフを招いての白いもレシピづくりのための準備講座

イタリアンレストラン「あおくび」のシェフ,鴨川さんにお越しいただき,白いもレシピづくりのための学習を行いました。実際に育てた白いもをゆでてトッピングをいろいろと試しました。北海道の男爵イモとくらべてみると形がしっかりと残り,ねっとりとした食感でその違いがよくわかりました。今回の学習をふまえて,各自家でレシピをつくります。それらの中で一品にしぼられて,やがては「あおくび」さんで提供される予定だそうです。

チーズやツナなどの具材

塩などの調味料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月19日(金) 社会見学6年

最後の社会科見学に行ってきました。この2年間コロナの関係で例年行く場所へなかなか行くことができませんでした。けれどコロナの落ち着いた時期にクラスの全員で行くことができ、とてもよかったです。最後にふさわしい良い姿で学習してくることができたように思います。

 

 

 

 

 

 

11月19日(金) やきいも

1,2,5年生が焼き芋会を行いました。とてもジューシーで蜜のような甘さとやわらかさに,子どもたちは大喜びでした。他の学年や先生方,保育園,キッズの先生などにもプレゼントしてくれました。

 

 

11月22日(月)「よい姿勢で生活しよう」5年生

5年生を対象にした養護教諭の授業です。はじめに設問にこたえて姿勢について自己評価。そのあと,姿勢が悪い場合と良い場合の健康に与える影響について学びました。

悪い場合・・・視力低下,呼吸があさい,胃や腸のはたらきが悪くなる,背骨が曲がる,集中力がさがる,背骨が曲がる,肩や腰がいたくなる

正しい立ち姿勢や座り方を教えてもらったあと,「お家でできる体幹トレーニング」をみながら実際にトレーニングをやってみました。タブレット端末を使う際,目との距離を30cm以上はなすことも勉強しました。

姿勢をよくするための体操に挑戦

グーグルフォームに授業の振り返りを入れる

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(月)民生児童委員,主任児童委員との懇談

もともとこの懇談会は例年,5月下旬から6月上旬にかけて行われています。今年は新型コロナウィルス感染症対策で中止となりました。民生児童委員の皆様の定期的な会合の中で,感染症が落ち着いている今,学校の様子をうかがえないかという声を頂戴し,実現となりました。ほとんどの委員の皆様が来校され,授業参観,懇談会を行いました。タブレット端末をつかった学習など,実際にご自分の目で確かめられることがよかったし,学校としても声をかけていただいたこと,それだけ地域の子どもたちに気持ちをよせていただけていることを肌で感じることができました。

11月30日(火)ボランティアの皆様による読み聞かせ

今年度2回目の読み聞かせでした。メンバーの中には保護者の方々もおられます。心強いですね。本選びは,これと決めているわけでなく,子どもたちの姿を想像しながら,選んでいるそうです。3学期にもう一度来てくださる予定です。

 

 

 

12月1日(水)おだまきの会の方による読み聞かせ

「おだまきの会」という読み聞かせグループの皆さんです。本校図書館事務の小泉先生も所属しているとのことで,今日は3名による発表でした。1冊の本をそれぞれが役割を決めて読んでくださいました。自然と物語にひきこまれていました。

 

12月1日(水)クロムブック活用研修会

月に1回程度,タブレット端末を使った授業について,学び合う機会をとっています。はじめは使うことに慣れていなかった先生方が使いこなしている姿に驚いています。タブレット端末はあくまでも学習ツールの一つと言われますが,これからは必需品になってきます。

12月3日(金)先生方による読み聞かせ

読書旬間最終日,先生方の読み聞かせを行いました。事前に読み手がだれかは子どもに知らせないで,書名とPRをもとに子どもがそれぞれ行きたい場所へ行って,お話を聴きました。読み手という立場になると,子どもの反応が気になって,ただ読んでいればよいわけではないので,難しいなあと思いました。

12月9日(木)白いもレシピ発表会

今回もイタリアンレストラン「あおくび」のシェフ,鴨川さんにお越しいただきました。子どもそれぞれが家庭で考えたレシピの中から2点が選ばれました。Aさんのレシピは白いもをゆでて中をくりぬき,その中にひき肉やエビなどの具材を詰めて,表面を油で焼くというものです。Bさんのは生の白いもを四角に切り,横と斜めに切れ目を入れて蛇腹のように広げ,串にさしてフライにするというものです。どちらも白いもの「ゆでても形がしっかり残る」という特徴を生かし,かつアイデアが斬新でした。小諸市の担当者の話では,レシピについては全員分載せたいとのことでした。

 

 

 

 

 

12月10日(金)チーム力がためされる

縦割り班で二つのゲームに挑戦しました。一つのゲーム。①横一列に並び,各自が丸めたクリアファイル上にボールを転がし,横の人にボールをリレーする。②渡し終えた人は,横1列の最後尾にまわり,ボールを受け取る。③これらを繰り返し,ゴールまで続ける。途中で落としてしまったら最初の地点に戻る。これがなかなか・・・慌てないでやること,相手も思いやることが大事かなと感じました。ゴールまで行けたチームは半数くらいだったかな。二つ目のゲーム。①ブルーシートを広げた状態の上に大小のボールをのせる。②合図でブルーシートを使ってボールを上へとばす。③ボールが地面に落ちる前に一つも落とさずにつかむ。縦割り班ということで息を合わせるのは同学年より難しいですね。クラスでもやってみたらおもしろいと思いました。クリアファイルを人数分そろえられるのは小規模校の利点ですね。

ブルーシートを使って

 

クリアファイルを使ってボールリレー

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(火)児童会まつり

今年は縦割り班ごとにアトラクションを回ります。4年生以上は各委員会に所属し,アトラクションを運営する側ですが,前半後半に分けてあるので,例えば,前半は運営の仕事,後半はアトラクションを体験する側にまわることになっています。ということで縦割り班のリーダーは3年生ということになります。本校児童集会によく登場する「チコちゃん」の記憶がなくなってしまい,参加者みんなで忘れた記憶をとりもどそうという設定です。

アトラクションは以下の5つでした。①めざせ ゴールイン(ボーリングや的あて)②本の良さ展③ごみの分別ゲーム④タイドウアスレチック⑤早口言葉 各アトラクションをまわるとクイズが書いてある用紙が渡されます。それに答えて,各答えの先頭の文字を並べかえると,「チコちゃんが忘れたこと」が分かるという仕組みです。それは「ち・く・ま・の・こ・こ・ろ」です

最も中心になり企画運営してくれた6年生,それぞれの持ち場を大切に協力し合った全校の皆さんに拍手を送ります。

フラフープを回しながら早口言葉

千曲小版 チコちゃんとキョエ

分別ゲーム

 

 

 

 

 

 

 

早口言葉の一例

 

 

 

 

 

 

 

12月15日(水)華道教室6年生

お二人の先生をお迎えして,6年生が生け花に挑戦しました。講師の先生のお話によれば,本校では平成28年から始まって6年目になるそうです。鉢や剣山(けんざん)は学校にあるものを使いました。お花は講師の先生がお花屋さんから調達してくださいました。基本的なことはおさえながら,一つとして同じものはない,作り手の工夫や願いが感じ取れる作品ができたようです。

昇降口前で来校者をお迎えします

ある作品

 

 

 

 

 

 

 

 

12月15日(水)芦原中学校出前授業

芦原中学校の英語科の先生が本校に来てくださり,実際に今年の中学1年生に行った英語の授業をしていただきました。今回はジェスチャーゲームで盛り上がりました。中学校の英語が少し難しそうに思っていた子どもたちですが,小学校と同じような内容で安心した子もいました。授業中はほとんどが英語での指示だったり声掛けだったり。それでも頑張ってついていく子どもたち。中学校進学に向けて,よい準備の時間となりました。

 

12月20日(月)書初めの練習

6年生が5年担任から教わりました。筆の洗い方や名前を書く位置など,意外と迷ってしまうポイントを含めて教えていただきました。先生方も得意なことを発揮できるのは素晴らしいです。しかも同僚が先輩後輩にかかわらず学べるチャンスです。

 

 

12月21日(火)金管クラブ発表

サンタさんのぼうしなどをかぶり盛りあげるクラブ

今年度は感染症拡大防止のため,発表の機会が少なかった金管クラブ。全校や保護者の皆様が鑑賞できたのは校内音楽会のみではないでしょうか。6年生はもうじき引退となります。今日は朝の時間を使ってラストの発表会を行いました。関係する保護者の方も後ろの席でカメラをまわすなどしておられました。このクリスマスシーズンにぴったり合った選曲でした。6年生が抜けてしまうのは残念ですが,在校中は下級生の面倒をみてもらえることになっています。クラブ員の皆さん,すばらしい発表をありがとうございました。

 

12月22日(水)スケート教室

1・2・3年生が軽井沢町にある風越アイススケートリンクへ行ってきました。たいていはくつひもをしばるのに時間がかかるわけですが,引率の先生方の力を借りた人も自力でやった人も,思ったより時間かかからず,スムーズに氷の上に上がれました。1年生の中には初めてスケートを滑る人も多くいたわけですが,弱音を吐かず,転ぶことも楽しみながらすべって(あるいて)いました。2年生は大人数ですが,先生の言う事をよく聞いて,基本練習をしていました。3年生は「最後のスケート教室だ」とか「先生,来年はスキー教室だよね」と,すでにスキー教室に期待をふくらませている子どもが多かったです。この経験をおぼえていて,もしよかったらご家族とも行ってほしいなと思いました。

かべにつかまって練習練習

ひざをまげてすべってみよう